2月5日の一冊

今日の1冊は、

先日亡くなられた絵本作家、イラストレーター井上洋介さんの、

『あかいそりにのったウーフ』。

図書館にある本を探してみたら。

こんな可愛い絵を書く方なのに、

そのまた正反対のイラストの本も見つかりました。

ビックリです。

見比べてみてくださいね!


2月4日の一冊

2/4の1冊は、

『3月のライオン』羽海野チカ

村立図書館にはコミックマンガも置いています。

大人から小学生まで、幅広い人気です。

その中から今日はこのマンガをピックアップしました。

将棋を主題に、若者の心の中を丁寧に描いた作品です。

シリアスの中にコメディタッチも入りまじり、読む人の心を温かくしてくれます。

私も大好きな作品です。


2月3日の一冊

2/3の1冊は、

『火花』又吉直樹です。

もう、これは言わずもがなの1冊ですね。

村立図書館でも大人気で、戻ってきたらすぐに次の方が借りて行きます。

なので、今が狙い目です!

早い者勝ち


2月1日の一冊

2/1の1冊は、

『いのちをいただく』坂本義喜原案、内田美智子作

これを読んで改めて気づいたことは、私たちが口にするものは、かつて生きていたということでした。

当たり前だといえば、当たり前のようですが、気づいてビックリしたのです。

そして、もう一つ忘れてはいけないこと。

食卓に並ぶまでに、たくさんの人の手が添えられていること。

村立図書館には、この絵本の他に、書籍と紙芝居もあります。

お好きなものをどうぞ。


1月29日の一冊

1/29日の1冊は、

雑誌『おきなわいちば』です。

村立図書館で雑誌部門の今年度1位を飾る、とても人気の雑誌です。

旬な沖縄が満載のおきなわいちば。

やっぱり沖縄に住んでるのだから、その情報が知りたいですものね。


1月28日の一冊

1/28の1冊は、

『名探偵コナン推理ファイル』

子ども達に人気のコナンが主人公の学習まんがです。

膨大な知識が詰まっていて、小学生はもちろん中高生にも入門的な本としてオススメです。

やっぱり本は楽しくないと!


1月27日の一冊

1/27日の1冊は、

『遊んで暮らすコレジャナイ仕事術』ザリガニワークス。

遊んで暮らしたいですよね〜(*^_^*)

ヒント満載です!

使えるかどうか?は、あなた次第!

脱力しながら読んでください。

 


1月26日の一冊

1月26日の一冊、

『いちにちのりもの』

さく:ふくべあきひろ、え:かわしま ななえ

のりもの大好きな男の子が、

記者や、潜水艦など、いろんな乗り物に変身し、

その乗り物の気持ちを体感するお話。

夢のある内容かと思いきや、「あ、そっちの展開~!?」

と思うような、ちょっとシュールな内容です。

子ども達は、どういう反応するのかなぁ(笑)

 

 

 

 


1月22日の一冊

1月22日は、“カレーの日”

なんでも、1982年 全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューを

カレーにすることが決まり、全国小中学校で一斉にカレー給食がだされたんだとか。

・・・ということで、

本日の一冊は、

学研まんがでよくわかるシリーズ19『カレーのひみつ』

カレーで有名なインドやタイではどんなカレーが食されているのか、

日本で最初に作られたカレーには、タマネギもニンジンもジャガイモも

入っていなかった!?

そして、なぜ日本でもカレーがメジャーな料理になったのか。

大人でも「へぇ~」っとうなずくことがたくさん。

みなさんの今日の夕食はカレーでしょうか?

 


1月21日の一冊

今日の1冊は、

『おしゃれなジャックけいぶ』こいでなつこ。

クジャクのジャックけいぶが、迷子のちゅんてるのお母さんを探す物語です。

でも、そう簡単には見つからない。

なぜなら、、、

くすっと笑っちゃう絵本ミステリーです(笑)