1月28日の一冊 2016年1月28日 1/28の1冊は、 『名探偵コナン推理ファイル』 子ども達に人気のコナンが主人公の学習まんがです。 膨大な知識が詰まっていて、小学生はもちろん中高生にも入門的な本としてオススメです。 やっぱり本は楽しくないと!
1月27日の一冊 2016年1月27日 1/27日の1冊は、 『遊んで暮らすコレジャナイ仕事術』ザリガニワークス。 遊んで暮らしたいですよね〜(*^_^*) ヒント満載です! 使えるかどうか?は、あなた次第! 脱力しながら読んでください。
1月26日の一冊 2016年1月26日 1月26日の一冊、 『いちにちのりもの』 さく:ふくべあきひろ、え:かわしま ななえ のりもの大好きな男の子が、 記者や、潜水艦など、いろんな乗り物に変身し、 その乗り物の気持ちを体感するお話。 夢のある内容かと思いきや、「あ、そっちの展開~!?」 と思うような、ちょっとシュールな内容です。 子ども達は、どういう反応するのかなぁ(笑)
1月22日の一冊 2016年1月22日 1月22日は、“カレーの日” なんでも、1982年 全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューを カレーにすることが決まり、全国小中学校で一斉にカレー給食がだされたんだとか。 ・・・ということで、 本日の一冊は、 学研まんがでよくわかるシリーズ19『カレーのひみつ』 カレーで有名なインドやタイではどんなカレーが食されているのか、 日本で最初に作られたカレーには、タマネギもニンジンもジャガイモも 入っていなかった!? そして、なぜ日本でもカレーがメジャーな料理になったのか。 大人でも「へぇ~」っとうなずくことがたくさん。 みなさんの今日の夕食はカレーでしょうか?
1月21日の一冊 2016年1月21日 今日の1冊は、 『おしゃれなジャックけいぶ』こいでなつこ。 クジャクのジャックけいぶが、迷子のちゅんてるのお母さんを探す物語です。 でも、そう簡単には見つからない。 なぜなら、、、 くすっと笑っちゃう絵本ミステリーです(笑)
1月20日の一冊 2016年1月20日 1/20の1冊は、 『しゃっくりがいこつ」 マージェリーカイラー作、S.D.シンドラー絵。 ガイコツもしゃっくりをするみたいです。 いろいろやるのですが止まりません。 さて、最後はどうなるのでしょう? 読んでみて笑ってくださいね。
1月19日の一冊 2016年1月19日 1/19の1冊は、 『今日も嫌がらせ弁当』ttkk。 母が嫌がる娘にワザとキャラ弁を作って持たせます。 そのクオリティの高いこと! 嫌がらせとかいいながら、やっぱ愛なんですよね。 懐かしい気持ちと面白おかしいお弁当の写真で和みます。
かん子先生講演会の様子 2016年1月15日 13日(水)、赤木かん子先生の講演会がありました。 図書館とはどいういう場所・役割であるべきか、 小さい子ども達に読み聞かせが推奨されるのはなぜか、 どのように読んであげたら良いのか、 どのような本を与えたら良いのか、 ・・・などなど、たくさんのことが語られました! 熱い思いは尽きず、終了が予定よりも遅れてしまいましたが、 たくさんのヒントを見つけることができたのではないでしょうか? かん子先生、ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
1月13日の一冊 2016年1月13日 1/13の一冊は、 『子どもを本嫌いにしない本』赤木かん子著。 本日19時より講演をしてくださる、かん子先生の本です。 本当は読んでほしいですが、読まなくても講演を聴くだけでそのヒントが見つかりますよ(^^) ぜひお越しください!
明日です!(赤木かん子先生講演会) 2016年1月12日 赤木かん子先生の講演会、ついに明日です!! 人数把握のために事前申込をお願いをしておりますが、 当日参加も、村外の方のご参加ももちろん大歓迎です! 多くの方のご参加お待ちしております。