本の紹介『光る砂漠』

タイトル:矢沢 宰 詩集 光る砂漠
              周郷 博 〈編〉

14歳になった11月3日から1日も欠かさず書き続けた日記。貧しく病に苦しんでいるなか詩を書きはじめます。腎結核を患い21歳と10カ月で若くして亡くなった矢沢宰さん「生きたい」けど生きることがかなわなかった。清らかなこころで一生懸命に生きているのが心を打つ。
気持がふさいだとき取り出して読みたいと自宅の本棚にしまい込んでいた詩集です。
当図書館の蔵書の中にはありませんが、県立図書館など他から取寄せ借りることができます

光る砂漠


本の紹介 『リーチ先生』

タイトル:リーチ先生

著者:原田マハ

バーナード・リーチは実在するアーチスト。1909年(明治42年)にイギリスから来日しました。この作品は、彼と出会った亀之助と息子、高市の視点から視るリーチ先生のお話。

日本の陶芸と出会い、文化や言葉が違う国で、陶芸への愛情を注ぎこみ、1つのものに集中して時間をかけて作り上げていくアーチストって素敵だなぁ~と同時にうらやましくも感じました。

興味のある方はぜひ!

ご来館お待ちしています。

リーチ先生


本の紹介『黒い蜻蛉』

タイトル:黒い蜻蛉 小説 小泉八雲
著者:ジーン・パスリー 小宮 由(翻訳)

小泉八雲=ラフカディオ・ハーン 明治のころ1890年に横浜港に降り立ちます。
日本人以上に古き良き日本や優しい心を持つ日本が大好きになりますが、その良さを遠くに追いやっていく文明開化に向かっていく日本人を日本を嘆いている。西洋の文化が入り込んでくる時代に日本で暮らし、外国の人にはわかりづらかった当時の日本のことを世界に伝えていってくれた人だということがわかりました。
小説ですが概ね史実に基づいて書かれています。あとがきに強調して書いている個所や事実と異なる部分も明記されている。

黒い蜻蛉
来館お待ちしています(^^♪


本の紹介『からまる毎日のほぐし方』

タイトル:『からまる毎日のほぐし方』
著者:尾石 晴

思春期は悩み多き世代といわれますが、ミドルエイジ世代こそが悩み多き時代だと身に染みて感じています。
仕事での立ち位置が変わったり、身体がいきなり衰えてきたり、人生の終わりが見え始めたりと、それはもういろいろ。
若いころのような甘酸っぱさとはほど遠い、シビアな日々続きです。

著者はそんな悩みを「からまり」と表現しています。
「片づけの資格を取り、そこから得た思考法」と「音声配信でのアウトプット」で、からまりはほぐれていったそうです。

きっと、人それぞれ「からまり」をほぐす方法が違うのだと思います。
私は書くことでほぐしています。
具体的にはAIを相手にチャットで会話すること。
ずっと自分の中で抱えていたモヤモヤが、言語化することによって整理された感覚があります。あなたなりの「からまり」をほぐすヒント、もしかしたらこの本にあるかもしれません。
重い荷物を降ろして、軽やかに生きていきませんか。

からまる毎日のほぐし方

からまる毎日のほぐし方


本の紹介『ライオンのおやつ』

【本の紹介】
タイトル:ライオンのおやつ
著者:小川糸
余命宣告された主人公,雫が瀬戸内のホスピスで最後の日々を過ごすお話。私も残りの人生一日一日を大切に、こころ穏やかに過ごせたらいいなぁと思いました。
話の中に登場する犬の六花(ロッカ)。やっぱり動物はいいな。数年前に旅立っていった愛犬に会いたくなりました。
そして最期のおやつは田芋チーズケーキ食べたいなぁ~。
ご来館おまちしています。
20250701_172316_0001

本の紹介『10秒押すだけ!痛みを治す最強の整体』

タイトル:『10秒押すだけ!痛みを治す最強の整体』 

著者:迫田和也

慢性的に痛いところはありませんか?
もしそれが「凝り」なら、ストレッチで緩めてあげるのがいちばんなんだそう。
病院や整体院をはしごしてもなかなかよくならなかったため、自分でいろいろやってみようとこの本を手に取りました。

毎日寝る前にストレッチとマッサージ。

根気強くやっていると、身体は応えてくれるんですよね。

セルフケアは、続けてこそ効果が出ます。

日中にエアコンで冷えた体をあたためるにも、ゆるゆるストレッチが気持ちいいなあと感じる毎日です。

 

EPSON MFP image


本の紹介『センス・オブ・ワンダー』

タイトル:センス・オブ・ワンダー
著者:レイチェル・カーソン (訳)上遠恵子

はるか遠~い記憶がよみがえってきました。学校の帰りに木の実とって食べたり草の茎をかじったりもちろん体に害を及ぼさないことをわかってのことです。可愛い花を見つけてはつんでいました。今は歩いて登下校している子は少なく家族が送迎するのが日常になっている。自然がいっぱいのわが村 車を降りてゆっくり散策をしたくなりました。願わくば小さい子の手を引いて(^^♪

 もし自分に妖精と話せる力があるならば、世界中のすべての子どもに、生涯消えることのない
「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」授けてと頼みたい。(本の中より抜粋)
センス・オブ・ワンダー

来館お待ちしています(^^♪