本の紹介(エイサー360度)

「エイサーの歴史と分類、沖縄戦後における変容と展開、そして各地のエイサー」と「編集後記」にあるように、まさにエイサーのフルコース。巻頭と中ほどにカラー写真もあり、情報量はすさまじい。この本は読む角度を変えればエイサーを切り口にした市町村史とも取れ、一粒で二度おいしい。エイサーに興味があれば知識欲を満腹させること必至。


8月27日(水)のようす

先週も来てくれた、天底小学校の子ども達。

先週に引き続き宿題の追い込みがんばっていたけど、すすんだかな~??

 

姉弟4人とも本が好きなようで、よく図書館にきてくれます^^

お兄ちゃんは、弟2人の分までがんばって本を持って帰ります^^

 


8月19日(火)のようす

今日は天底小学校の子ども達が、

図書館で本を借りて、夏休みの宿題をしていました。

30日までに終われるように頑張ってね!

 

こちらも天底小学校の2人。

英語と自由研究の宿題がんばっていました!

 


本の紹介

今帰仁村越地区出身で、ヒヤミカチ節の作詞者として                                  知られる北米移民の開拓者、平良新助さんについて紹介されています。

・沖縄の百年第一巻(56ページ)  ・でーじな人たち(23ページ)